私のひざの上にて
お腹いっぱいでリラックス中のピンキーちゃん
10月14日のブログ写真を見ると
「大きくなったな〜」と改めて思いました。(とはいえまだこのサイズですが)
毎日見ているとなかなか分からないもんですね〜
ピンキーはお散歩好きなのか、社内をよく散歩したがります。
いろんな生き物が落とした餌を探しているという噂もありますが(笑)
(雑食性のためなんでも良く食べます!)
入荷当初は抱っこをすると「ブイー!ブイー」と
嫌がって叫んでいましたが、最近はひざの上がお気に入りのご様子。
撫でていると気持良さそうにお昼寝をします
う〜ん、かわいい
ちなみにちゃんとトイレも覚えますよ〜
お座り等も覚えさせることも可能です。
「犬を飼うならブタを飼おうかなー」と、
密かにブタを飼いたいと思っている藤井でした。
当社の ネットショップ 魚類.甲殻類/生体 カテゴリーに、
またまたビックリなアメリカザリガニ画像がアップされたので
こちらでもご紹介。
なんと、爪の大きさが9センチを超えている
爪だけでザリガニの体長分がありそう
残念ながら、写真の個体はすでに販売済みでありますが、
こういった大型個体や色素変異をお探しの方はお問い合わせくださいませ。
どっしりとした見た目とは裏腹に、貧弱体質な一号です。
若いスタッフ達が野外採集に精を出してるのを応援しながら、
自分は身近な所で幼虫などの自分用お土産を見つけてはホクホクしております。
雑草や、園芸店で何時でも入手できるような食草をもった幼虫ならばよいのですが、
持ち帰って飼育するにはどうしてもこの道端の街路樹が必要なのだという場合、
街路樹は公共施設にあたるので好き勝手に持って行くわけには参りません。
さてどうしましょう?
一号が画像の幼虫を連れ帰る際に取った行動は
「どこそこに植わっている街路樹に付いてた芋虫を飼いたいから、
伸びてはみ出ている部分だけで十分なので少し毟らせてください!」
と、馬鹿正直に市役所に電話を入れました。
結果はOK
市役所内だけではなく、管理土木会社の判断が必要との事で、
確認を取ってもらうのにすこうしだけ時間がかかりましたが、
これで大手を振って幼虫も葉も持ち帰る事ができました。
さて、先日蛹となったこの幼虫、
無事羽化すればオオスカシバというかわいい蛾になるはず。
通常ならこの時期に蛹になった場合、このまま越冬して来春羽化するのですが、
最近のあたたかい陽気では越冬しないかも知れませんね。