ただいま水面に顔を出して呼吸中のマタマタ君 首をなが〜くのばしてますね (ん?ガラス面に人影が…はい、撮影中の自分です(^_^;)) この角度からだとせっかくのお顔が見えないですねー というわけで次の写真は正面からどうぞ ぺったんこで面白いお顔をしてますよね この口が笑ってるみたいで 癒やし系だと思うんですがどうですか?癒されませんか?
みんなで日光浴中、ハイラックスです 体温調節の能力が低いので、 早朝や夕暮れは日光浴をし、 暑い時は日陰で体を冷やします ハイラックス 学名 Hyracoidea Huxley 英名 Hyrax 分布 アフリカ ゾウ目やジュゴン目と類縁関係にあり、 足に蹄に似た扁爪がある 糞尿を同じ場所にする習性がある
ネコさんのあしをちょっと失礼… ぷにぷにの肉球でーす あっ、黒いのは汚れとかじゃなく模様ですよ 肉球とか足跡って なぜか好きな人多いですよね? かくいう自分もその1人なんですが( ´ ▽ ` ) あの触り心地がなんともいいんですよねー
芯だけ残し、緑の葉っぱの部分だけ食べる食べ方をするのは!! マウス達だぁ〜 みんな食べ方も好き嫌いもいろいろあって面白い
また立ちあがってるトカゲさんを発見 今度はレッドテグーのコーク君 眠ってはいないんですが 10分くらいぼーっとしたまま ずっとこの体勢だったんです 何か考え事でもしてたんですかね?
体高は2m程もあり、距離は結構離れているのですがエランド大きさにはびっくりです! この写真では伝えれないのが残念です(T . T) ただそこにいるだけなのに存在感が半端ない!! エランド 学名 Taurotragus oryx 英名 Eland 分布 アフリカ レイヨウ類で最大 ラクダのように体温を下げる能力をもち、 体内の水分の発散を抑えることができるため 水の少ない地域ではかなりの間水を飲まなくても生活できる
走ってますね、ブチハイエナ 持久力があるので狩りをする時は獲物を追いかけ回し仕留めます ハイエナ科の中で最大種であり ハイエナ科ブチハイエナ属に分類され、本種のみでブチハイエナ属を構成します 何か嬉しいですよね自分だけで属を構成するって♪( ´▽`) メスの方が身体が大きく、順位も上 ハイエナ社会のリーダーはメスなのです
「ゴミはゴミ箱に捨てましょ〜」 アフリカの街中にはこんな感じで普通にサバンナモンキーがいるんです サバンナモンキー 学名 Cercopithecus aethiops 英名 Savanna Monkey 分布アフリカ ベルベットモンキー、ミドリザルなどとも呼ばれる 地域により体格や毛色に差異があり、亜種は20種もいると言われている
水槽の角にもたれて立っている ミズオオトカゲのみっちゃん よく見ると実はこれ立ったまま寝てるんです 普通に横になって寝ればいいのに こんな格好で寝たら起きたとき 絶対に身体が痛いと思うんですけどねー ■ミズオオトカゲ 学名:Varanus salvator 英名:Water monitor 別名:サルバトールモニター 原産:東南アジア ・名前のとおり水辺でよく見られ泳ぎが上手く、長時間潜ったりもできる ・鋭い爪を持ち、その爪で地面に穴を掘って巣穴にしたりする
今回のスキニーはこちら! スキニーラットです 学名 Rattus norvegicus 英名 rat 耳の位置によってはへアレスダンボラットという名称で呼ばれることも ジャッキー達と同じラットなんですけど この子は毛の無いタイプ 個体によってはちょこちょこ毛がはえてたり模様がついてたりします 毛の無い分寒さには弱いので気をつけてあげないといけなく、また爪などの引っ掻き傷がつきやすいのも難点です