不思議な色のザリガニでしょ。
これらはアメリカザリガニなんですよ。
そう、おなじみのあのザリガニです。
それも、野生個体の天然モノ
誰かがインクをこぼした訳でもなく、特殊な餌を与えた訳でもありません。
野生化でも極まれにではありますが、
なにかの拍子でこのような個体が生まれ育つ事があるなんて、
やっぱり生き物って不思議ですね。
このような変わったザリガニですが
当社の ネットショップ で取り扱っております
アメリカザリガニは、ヘージ左上にありますカテゴリ一覧の 魚類.甲殻類/生体 からお進みください。
この白化個体の他にも、サイズ自慢や白ヒゲの個体などもおりますのでぜひ覗いてみてください。
また、アメリカザリガニの事をもっと良く知りたい方は
同じくネットショップに掲載しております こちらのページ をご覧下さい。
どうも、藤井です。
最近、採集活動が日夜続いておりますが、
コンスタントに良好な結果が出せないでおります
勤め初めの頃に比べたら、かなりマシにはなっていると思いますが(藤井調べ)
採集、、、、
一人で行っても空振りなどが続き、
難しさを肌で感じる今日この頃。
ポイント、天気、気温、時間、目・勘の良さ、
狙っている生き物に察知されない自分の動き、
とり方、保管・輸送・管理方法、自分の気力・体力、etc
う〜ん、奥が深いッ!
まだまだ半人前ですが、社長をはじめ諸先輩方に
少しでも追いつけるよう頑張る日々!
ガンバレ藤井
明るい未来が待っている!?
休日にろくに経験のない登山に行きましたが、すんなり登れました☆
これも日頃の採集で鍛えた?体力のおかげかも!?
たまにはアウトドア派な藤井でした〜
動物達の種類名を直ぐ忘れる一号です。
社の温室では
「黄色い大きい方の〜」
「甲羅低い方の〜」
「おっさん顔の方の〜」
といった会話をしております。
当然このように覚えの悪いのは私だけの話で、
社長を筆頭に周りは皆、
学名で問いかけても受け答えができるような人達ばかりです。
この虫も、姿は覚えていても名前が思い出せずむずがゆい思いをしていました。
相撲番付に関係のある名前が付いています。
正解は⇒ 【 ヨコヅナサシガメ 】 です。
(白文字で書いているので【 】内でカーソルをダブルクリックで見えるようになります。)
どうしてこの虫の話をしているかというと、
派手な色合いだからではなく、
名前が面白いからでもなく、
小さい虫なのに上手に撮れて嬉しかったからだけでした
なんだか君も同じような色の組み合わせだね。
Pet博2011、無事終了いたしました!
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございます。
そんなこんなでイベントの片づけやら
イベントの疲労?やらで相変わらず慌しい?日々を
送っている藤井です。
すっかり寒い日も増えて秋になりましたね
自宅の生き物達のヒーターを入れるタイミングを、
最高最低温度計とにらめっこし伺っている毎日です。
一斉に各ケージのヒーターをONにしてしまいたいのですが
種類や設置場所によっては温度が上がり過ぎてしまうので
タイミングが悩み所です
日と時間によって大きく温度が変わるこの時期は
生き物が体調を崩し易いので皆様お気をつけ下さい。
もちろん人間も(笑)
山に採集に行くと思いの外、寒くてびっくりです
成果は、、、、相変わらずです
社長他、諸先輩方の目と反射神経はどうかしている、
と、ここで愚痴っておきましょう(笑)
油断してヘビにあごを噛まれた藤井でした!