最近の高湿度のせいで、カビでも生えそうな一号です。
小学生諸君にはイヤな事を思い出させて申し訳ないですが、
も う す ぐ 夏 休 み が 終 わ り ま す ね 。
宿題は済みましたか?
自由研究はできましたか?
自由研究になるよい題材がみつからなかったそこの君。
ショッピングカートのページから見れる
アメリカザリガニのホント というページを覗いてみないかい?
アメリカザリガニについて、各部名称や雌雄の見分け方などなど沢山載ってるよ。
書き移すだけでも十分な作品になるだろうけど、
がんばって自分なりの一工夫もしてみようね。
たとえば自分で撮ったカッコイイ写真を使うとか、
絵で描くにしても、全身しっかり描くのは大変だけど、
顔だけとかハサミだけといった一部に絞って
大きな画用紙めいっぱいにそれだけを描くのも手だよ。
自分がカッコイイとかオモシロイと思った部位を選んで、
そこだけでいいから一生懸命観察してみよう。
そうすると、いままで気が付かなかった何かが見つかるかもだよ。
私の出張先の「あすたむらんど」は
大阪万博等で有名な黒川紀章氏の設計です。
なるほど、カッコイイ訳だ
内部も斬新で、未だ見劣りしないのは「流石!」と言わざるを得ません。
かたやワタクシ藤井は
スタッフさんから外国のお土産「食べれるコオロギ」を頂きました。
せっかくなので、食べてみました!
、、、、おいしくは無かったです
箱を見ると「Salt&Vinegar」(塩とお酢)と書いてありました。
その味がきつく、肝心?のコオロギの味は分かりませんでした。
うーん、残念なような、良かったような・・・・ 複雑です
ハワイに売っているらしいので、興味のある方はお土産にどうぞ(笑)
大阪ではイベント会場にて出展中!!
以上、藤井でした〜
前記事の守り神にびっくりしてる一号です。
イベント等で当ブースに立ち寄られた際は、ぜひともスタッフの顔もチェックしてください。
本当にそっくりな人がいます。
冷や汗がでるほどに。
盆を向かえ、涼しくなっていく(はず)中、
こんな光景に出くわす事もふえるでしょう。
最近話題にあがるキーワード「セミファイナル」。
死んでるように見えるが、触ろうとすると暴れ出して人々をびっくりさせる必殺技ですね。
簡単な見分け方として
脚が開いている時はまだ生きていてブブブブブ!!
曲げ閉じている時は7日間お疲れ様でした、といった感じなのですがー、
さて、先日足元にあったこちらのセミさんはというと、
セミファイナルがくる可能性が無きにしも非ず?
私が担当しているあすたむらんど企画展で
「フィーディングショー」なるものを毎日3回ずつやっております。
動物達がご飯を食べているシーンをお客様に見てもらいつつ
動物の解説やクイズをするというものです。
ショーを終えた私の元に
「面白かったよ!」「良い時間を過ごさせてもらった。」と
ご丁寧に感想を言いに来てくれる子供達や大人の方もおり、
大変ありがたく思います。
中でも嬉しいのは、
「お兄さんみたいな仕事がしたい!」と
言ってくれる子が、度々いる事です。
(多くはお母さんと共に私の元に来てくれます。)
生き物が大好きで毎日虫捕りや図鑑を見ている子達で、
そんな子が「どうすれば私(藤井)のようになれるのか?」と
聞いてくれるので、とても嬉しく思います。
私は、母親が「もう帰るよ」と言うまで、
動物園の熱帯動物コーナーから動かない子供でした。
ニシキヘビの前で「いつかこれを飼うんだ!」と心に誓ったものです。
そんな子供が大人になり、そんな子供の前に立っている。
私はそんな子供と話をした最後に、決まって「名刺」を渡すようにしています。
藤井
apbank fes(ライブ)が淡路島で行われ、渋滞が発生していたそうです。
さすがミスチル!すごいです!
現在、私がいるあすたむらんどでも、そんな渋滞が起きないかな〜
と、妄想してしまいました。
世の会社は次第にお盆休みに入ったようで家族連れのお客様が増えてきました
ご家族で是非あすたむらんどへお越し下さいませ☆
明日は南極の氷が触れるイベントがありますよ
イベントで予想外に?可愛いと人気のミズオオトカゲの「ミッチャン」
写真を良く撮ってもらってます
ライバルはミクちゃん!?
大阪でもイベントをやっております!
大阪南港ATCホール “日本初登場”モンスター研究所 リアル体感アトラクションワールド
怪獣、特撮好きの私としてはとても行ってみたいイベントです
私のような、大人のお客さんが多いのでは?と思ったりしています
毎日喉が枯れている藤井@徳島でした〜